2016年2月29日月曜日
2016年2月26日金曜日
フォレスタ 英語(中1)新
2-1 アメリカからの転校生
2-2 アメリカからの転校生
Word Web1 数の言い方
3-1 ウッド先生がやってきた
3-2 ウッド先生がやってきた
アクションコーナー
Word Web 2
4-1 リサイクル活動
4-2 リサイクル活動
4-3 リサイクル活動
4-教科書本文 リサイクル活動
5-1 国際フードフェスティバル
5-2 国際フードフェスティバル
5-3 国際フードフェスティバル
5-教科書本文
Speaking 時刻を尋ねる
6-1 由紀のイギリス旅行
6-2 由紀のイギリス旅行
6-3 由紀のイギリス旅行
教科書本文 由紀のイギリス旅行
Word Web3 季節・月の名前と順番・日付の言い方
7-1 The Wonderful Ocean
7-2 The Wonderful Ocean
7-3 The Wonderful Ocean
教科書本文 The Wonderful Ocean
Speaking 持ち主をたずねる
8-1 Origami
8-2 Origami
8-3 Origami
教科書本文 Origami
Speaking 許可を求める・依頼する
9-1 A New Year's Visit
9-2 A New Year's Visit
9-3 A New Year's Visit
教科書本文 A New Year's Visit
10-1 Mike's Visit to Washington, D.C.
10-2 Mike's Visit to Washington, D.C.
10-3 Mike's Visit to Washington, D.C.
教科書本文 Mike's Visit to Washington, D.C.
11-1 Grandma Baba and Her Friends on a Sleigh
11-2 Grandma Baba and Her Friends on a Sleigh
11-教科書本文 Grandma Baba and Her Friends on a Sleigh
2-2 アメリカからの転校生
Word Web1 数の言い方
3-1 ウッド先生がやってきた
3-2 ウッド先生がやってきた
アクションコーナー
Word Web 2
4-1 リサイクル活動
4-2 リサイクル活動
4-3 リサイクル活動
4-教科書本文 リサイクル活動
5-1 国際フードフェスティバル
5-2 国際フードフェスティバル
5-3 国際フードフェスティバル
5-教科書本文
Speaking 時刻を尋ねる
6-1 由紀のイギリス旅行
6-2 由紀のイギリス旅行
6-3 由紀のイギリス旅行
教科書本文 由紀のイギリス旅行
Word Web3 季節・月の名前と順番・日付の言い方
7-1 The Wonderful Ocean
7-2 The Wonderful Ocean
7-3 The Wonderful Ocean
教科書本文 The Wonderful Ocean
Speaking 持ち主をたずねる
8-1 Origami
8-2 Origami
8-3 Origami
教科書本文 Origami
Speaking 許可を求める・依頼する
9-1 A New Year's Visit
9-2 A New Year's Visit
9-3 A New Year's Visit
教科書本文 A New Year's Visit
10-1 Mike's Visit to Washington, D.C.
10-2 Mike's Visit to Washington, D.C.
10-3 Mike's Visit to Washington, D.C.
教科書本文 Mike's Visit to Washington, D.C.
11-1 Grandma Baba and Her Friends on a Sleigh
11-2 Grandma Baba and Her Friends on a Sleigh
11-教科書本文 Grandma Baba and Her Friends on a Sleigh
2016年2月24日水曜日
2016年2月23日火曜日
2016年2月22日月曜日
2016年2月18日木曜日
2016年2月17日水曜日
2016年2月16日火曜日
フォレスタ数Ⅱ
1-1 3次式の展開
1-2 3次式の因数分解
1-3 二項定理
1-4 多項定理
1-5 二項定理の応用
1-6 整式の除法
1-7 整式の商と余り
1-8 分数式の乗除
1-9 分数式の加減
1-10 繁分数式
1-16 不等式の証明①
1-17 不等式の証明②(条件つき)
1-18 不等式の証明③(根号を含む式)
1-19 不等式の証明④(相加平均と相乗平均)
2-1 複素数
2-2 複素数の計算①
2-3 複素数の計算②
2-4 複素数の相等
2-5 2次方程式の解
2-6 2次方程式の解の判別式
2-7 2次式の因数分解
2-8 解と係数の関係①
2-9 解と係数の関係②(式の決定)
2-10 解と係数の関係③(2つの解の関係)
2-11 解と係数の関係④(解の符号)
2-12 剰余の定理①
2-13 剰余の定理②(2次式で割った余り)
2-14 組立除法
2-15 因数定理
2-16 高次方程式
2-17 3次方程式の決定
2-18 1の3乗根
2-19 2重解をもつ3次方程式
3-1 数直線の内分,外分
3-2 座標平面上の点
3-3 2点間の距離
3-4 2点から等しい距離にある点
3-5 座標平面上の内分点,外分点
3-6 対称な点,平行四辺形
3-7 三角形の形状
3-8 直線の方程式
3-9 直線の方程式の利用
3-10 2直線の平行と垂直
3-11 垂直二等分線,直線について対称な点
3-12 点と直線の距離
3-13 三角形の面積
3-14 定点を通る直線
3-15 三角形をつくらない条件
3-16 円の方程式①
3-17 円の方程式②
3-18 円の方程式③
3-19 円になる条件
3-20 円と直線の共有点①
3-21 円と直線の共有点②
3-22 円の接線
3-23 弦の長さ
3-24 2つの円の共有点
3-25 軌跡
3-26 連動点の軌跡
3-27 不等式の表す領域
3-28 連立不等式の表す領域
3-29 AB>0,AB<0の表す領域
3-30 領域における最大・最小①
3-31 領域における最大・最小②
4−1 動径のつくる角
4−2 弧度法
4−3 三角比の値
4−4 三角関数の値から角を求める
4-5 三角関数のグラフ①
4-6 三角関数のグラフ②
4-9 三角関数の相互関係
4-10 式の値
4-11 三角関数を含む等式の証明
4-12 三角関数で成り立つ等式
4-13 三角関数を含む方程式
4-14 三角関数を含む不等式
4-16 三角関数を含む方程式・不等式②
4-17 三角関数の最大・最小①
4-18 加法定理
4-19 2直線のなす角
4-20 2倍角の公式
4-21 半角の公式
4-22 2倍角を含む方程式・不等式
4-23 三角関数の合成
4-24 合成を含む方程式・不等式
4-25 三角関数の最大・最小②
5-1 整数の指数法則
5-2 累乗根
5-3 有理数の指数法則①
5-4 有理数の指数法則②
5-5 指数関数
5-6 累乗,累乗根の大小関係
5-7 指数関数を含む方程式・不等式①
5-8 指数関数を含む方程式・不等式②
5-9 指数関数の最大値・最小値
5-10 指数と対数
5-11 対数の値
5-12 対数の加減
5-13 底の変換①
5-14 底の変換②
5-15 対数を他の対数で表す
5-16
5-17 対数の大小
5-18 対数を含む方程式
5-19 対数を含む不等式
5-20 置きかえを利用する方程式・不等式
5-21 対数を含む関数の最大・最小
5-22 常用対数
6-1 平均変化率
6-2 極限値
6-3 微分係数の定義
6-4 導関数の定義
6-5 公式による微分
6-6 関数の決定
6-7 接線①
6-8 接線②
6-9 3次関数のグラフ・極値
6-10 3次関数の最大・最小
6-11 極値から関数を決定する
6-12 3次関数が極値をもつ条件
6-13 3次関数と3次方程式①
6-14 3次関数と3次方程式②
6-15 3次不等式の証明
6-16 4次関数の極値・グラフ
6-17 不定積分
6-18 導関数から関数を求める
6-19 接線の傾きから関数を求める
6-20 定積分①
6-21 定積分②
6-22 定積分の応用
6-23 定積分と微分
6-24 定積分と図形の面積①
6-25 定積分と図形の面積②
6-26 絶対値を含む関数の定積分
6-27 面積の分割
1-2 3次式の因数分解
1-3 二項定理
1-4 多項定理
1-5 二項定理の応用
1-6 整式の除法
1-7 整式の商と余り
1-8 分数式の乗除
1-9 分数式の加減
1-10 繁分数式
1-16 不等式の証明①
1-17 不等式の証明②(条件つき)
1-18 不等式の証明③(根号を含む式)
1-19 不等式の証明④(相加平均と相乗平均)
2-1 複素数
2-2 複素数の計算①
2-3 複素数の計算②
2-4 複素数の相等
2-5 2次方程式の解
2-6 2次方程式の解の判別式
2-7 2次式の因数分解
2-8 解と係数の関係①
2-9 解と係数の関係②(式の決定)
2-10 解と係数の関係③(2つの解の関係)
2-11 解と係数の関係④(解の符号)
2-12 剰余の定理①
2-13 剰余の定理②(2次式で割った余り)
2-14 組立除法
2-15 因数定理
2-16 高次方程式
2-17 3次方程式の決定
2-18 1の3乗根
2-19 2重解をもつ3次方程式
3-1 数直線の内分,外分
3-2 座標平面上の点
3-3 2点間の距離
3-4 2点から等しい距離にある点
3-5 座標平面上の内分点,外分点
3-6 対称な点,平行四辺形
3-7 三角形の形状
3-8 直線の方程式
3-9 直線の方程式の利用
3-10 2直線の平行と垂直
3-11 垂直二等分線,直線について対称な点
3-12 点と直線の距離
3-13 三角形の面積
3-14 定点を通る直線
3-15 三角形をつくらない条件
3-16 円の方程式①
3-17 円の方程式②
3-18 円の方程式③
3-19 円になる条件
3-20 円と直線の共有点①
3-21 円と直線の共有点②
3-22 円の接線
3-23 弦の長さ
3-24 2つの円の共有点
3-25 軌跡
3-26 連動点の軌跡
3-27 不等式の表す領域
3-28 連立不等式の表す領域
3-29 AB>0,AB<0の表す領域
3-30 領域における最大・最小①
3-31 領域における最大・最小②
4−1 動径のつくる角
4−2 弧度法
4−3 三角比の値
4−4 三角関数の値から角を求める
4-5 三角関数のグラフ①
4-6 三角関数のグラフ②
4-9 三角関数の相互関係
4-10 式の値
4-11 三角関数を含む等式の証明
4-12 三角関数で成り立つ等式
4-13 三角関数を含む方程式
4-14 三角関数を含む不等式
4-16 三角関数を含む方程式・不等式②
4-17 三角関数の最大・最小①
4-18 加法定理
4-19 2直線のなす角
4-20 2倍角の公式
4-21 半角の公式
4-22 2倍角を含む方程式・不等式
4-23 三角関数の合成
4-24 合成を含む方程式・不等式
4-25 三角関数の最大・最小②
5-1 整数の指数法則
5-2 累乗根
5-3 有理数の指数法則①
5-4 有理数の指数法則②
5-5 指数関数
5-6 累乗,累乗根の大小関係
5-7 指数関数を含む方程式・不等式①
5-8 指数関数を含む方程式・不等式②
5-9 指数関数の最大値・最小値
5-10 指数と対数
5-11 対数の値
5-12 対数の加減
5-13 底の変換①
5-14 底の変換②
5-15 対数を他の対数で表す
5-16
5-17 対数の大小
5-18 対数を含む方程式
5-19 対数を含む不等式
5-20 置きかえを利用する方程式・不等式
5-21 対数を含む関数の最大・最小
5-22 常用対数
6-1 平均変化率
6-2 極限値
6-3 微分係数の定義
6-4 導関数の定義
6-5 公式による微分
6-6 関数の決定
6-7 接線①
6-8 接線②
6-9 3次関数のグラフ・極値
6-10 3次関数の最大・最小
6-11 極値から関数を決定する
6-12 3次関数が極値をもつ条件
6-13 3次関数と3次方程式①
6-14 3次関数と3次方程式②
6-15 3次不等式の証明
6-16 4次関数の極値・グラフ
6-17 不定積分
6-18 導関数から関数を求める
6-19 接線の傾きから関数を求める
6-20 定積分①
6-21 定積分②
6-22 定積分の応用
6-23 定積分と微分
6-24 定積分と図形の面積①
6-25 定積分と図形の面積②
6-26 絶対値を含む関数の定積分
6-27 面積の分割
2016年2月15日月曜日
2016年2月9日火曜日
2016年2月3日水曜日
2016年2月2日火曜日
登録:
投稿 (Atom)