2016年5月31日火曜日

新F中22 4連立方程式の解き方③

F中1英アクションコーナー

F中22 5A=B=Cの形の連立方程式

F中22 4連立方程式の解き方③

F中3数2 1平方根

F中2数2 2平方根の大小

T小3CH4 2

T小3CH4 1

T小3CH3

T小3CH2

T小3CH1

小学生テスト チャレンジ問題解説

小3

問題1
問題2
問題3
問題4(1)
問題4(2)


小5

問題1
問題2
問題3
問題4

小6

問題1

問題2

問題3

2016年5月12日木曜日

F中2理2 1生物と細胞

F中2英2 教

F数A1 2集合の要素の個数②

F数A1 1集合の要素の個数①

フォレスタ 数A

フォレスタ 数A

1-1 集合の要素の個数①

1-2 集合の要素の個数②

1-3 場合の数・和の法則

1-4 場合の数・積の法則

1-5 順列①

1-6 順列②(隣り合う・両端)

1-7 順列③(隣り合わない)

1-8 順列④(数字を並べて数をつくる)

1-9 円順列①

1-10 円順列②(一部指定の円順列)

1-11 重複順列

1-12 組合せ①

1-13 組合せ②

1-14 組合せ③(図形)

1-15 組合せ④(グループ分け)

1-16 同じものを含む順列①

1-17 同じものを含む順列②(最短経路)

1-18 重複組合せ

1-19 確率の意味

1-20 いろいろな確率①(順列)

1-21 いろいろな確率②(円順列・重複順列)

1-22 いろいろな確率③(組合せ)

1-23 和事象・積事象・排反事象

1-24 排反事象の加法定理

1-25 余事象とその確率

1-26 一般の加法定理

1-27 独立な試行の確率

1-28 反復試行の確率

1-29 条件付き確率

1-30 先にn勝する確率

1-31 数直線上の点の移動


2-1 約数と倍数①

2-2 約数と倍数②

2-3 約数の利用

2-4 最大公約数と最小公倍数

2-5 除法の性質

2-6 余りによる整数の分類

2-7 ユークリッドの互除法

2-8 不定方程式の整数解①(ax+by=0)

2-9 不定方程式の整数解②(ax+by=c)

2-10 不定方程式の整数解③(整数解をみつけにくい場合)

2-11 不定方程式の利用

2-12 n進法①

2-13 n進法②

2-14 n進法の小数

2-15 n進法の足し算

2-16 n進法の引き算

2-17 n進法のかけ算

2-18 分数と小数



3-1 内分と外分

3-2 平行線と比,三角形と比

3-3 中点連結定理

3-4 三角形の内角と外角の二等分線

3-5 三角形の重心

3-6 三角形の外心

3-7 三角形の内心

3-8 三角形の垂心

3-9 チェバの定理

3-10 メネラウスの定理

3-11 三角形の辺と角の大小

3-12 三角形の3辺の大小関係

3-13 円の基本性質と円周角の定理

3-14 円周角の定理の逆

3-15 円に内接する四角形①

3-16 円に内接する四角形②

3-17 円の接線

3-18 接弦定理

3-19 方べきの定理

3-20 方べきの定理の逆

3-21 2つの円の位置関係

3-22 2つの円の共通接線

3-23 基本の作図

3-24 内分点と外分点の作図

3-25 積・商の長さの作図

3-26 平方根の長さの作図

3-27 2直線の位置関係

2016年5月9日月曜日

F中2数1 9式による説明③

F中2数1 8式による説明②

F小5算5 2小数のわり算②

F小5算5 1小数のわり算①

新演習数Ⅱ微分2応4

新演習数Ⅱ微分2応3

新演習数Ⅱ微分2応2

新演習数Ⅱ微分2応1

高校新演習 数Ⅱ

微分(2)応用問題演習

問題1

問題2

問題3

問題4