2018年12月12日水曜日

28 3B

28 2B

28 1B

27 3B

27 2B

27 1B

26 3B

26 2B

26 1B

レベルアップ



26.受動態(1)
問題1  問題2  問題3

27.受動態(2)
問題1  問題2  問題3

28.受動態(3)
問題1  問題2  問題3

例題6

例題5

2018年10月12日金曜日

3 1 2

中学歴史

1-1 人類の誕生と古代文明
1-2 旧石器時代と新石器時代
1-3 古代国家の形成
1-4 律令国家の成立と文化
1-5 貴族の政治と文化
2-1 武士の台頭と鎌倉幕府の成立
2-2 鎌倉文化と鎌倉幕府の滅亡
2-3 室町時代

3-1 ヨーロッパ諸国の発展と海外進出 Point-1 Point-2
3-2 天下統一へのあゆみ Point-1 Point-2
3-3 江戸幕府の成立と支配のしくみ Point-1 Point-2
3-4 鎖国と対外関係 Point-1 Point-2
3-5 産業の発達と元禄文化
3-6 幕府の改革と社会の変化
3-7 外国船の来航と化政文化

4-1 市民革命と産業革命
4-2 欧米諸国の発展とアジア侵略
4-3 江戸幕府の滅亡
4-4 明治維新と文明開化
4-5 近代的な国際関係と自由民権運動
4-6 憲法の制定と条約改正
4-7 東アジア情勢と日本の産業革命
4-8 社会運動の発展と近代文化
5-1 第一次世界大戦とロシア革命
5-2 第一次世界大戦後とアジアの民族運動
5-3 大正デモクラシーと社会運動
5-4 世界恐慌とファシズム
5-5 軍国主義の高まりと日中戦争
5-6 第二次世界大戦
6-1 日本の民主化と国際連合
6-2 植民地の解放と国際社会の動き
6-3 今日の世界と日本

3 1 1

2018年9月24日月曜日

受算 例題5

受算 例題4

2018 09 22数学

2018 09 22国語

2018 09 22 理科

2018 09 22 英語

2018 09 16数学

2018 09 16社会

2018 09 16国語

2018 09 16英語

4級4 2

2018年9月7日金曜日

7 5 2

7 5 1

7 5地図

フォレスタ 地理

1-1 地球のすがた
1-2 地球上の位置と地球の動き
1-3 世界の地域区分と国々

2-1 世界の気候区分
2-2 世界各地の気候と人々の生活
2-3 世界の宗教

3-1 アジア州①
3-2 アジア州②
3-3 ヨーロッパ州
3-4 アフリカ州
3-5 北アメリカ州
3-6 南アメリカ州
3-7 オセアニア州

4-1 日本の位置
4-2 時差の求め方
4-3 都道府県と地方区分

5-1 世界の地形と日本の山地
5-2 日本の自然環境
5-3 日本の気候と自然災害
5-4 地形図を読み取る
5-5 人口の特色

6-1 世界と日本のエネルギー
6-2 日本の農業・水産業
6-3 日本の工業と産業の分類
6-4 世界と日本の交通・通信網

7-1 九州地方
7-2 中国・四国地方
7-3 近畿地方
7-4 中部地方
7-5 関東地方  地図 Point-1 Point-2 
7-6 東北地方  地図 Point-1 Point-2
7-7 北海道地方

数B2 5

数B2 4

数B2 3

2018年7月22日日曜日

10 5

10 4

10 3

10 2

10 1

9 8

9 7

9 6

9 5

9 4

6 2

6 1

5 2

5 1

4 4

4 3改

4 2

4 1

3 7

3 6②

FS20 2

FS20 1

FS18 5

FS18 4

FS18 3

FS18 2

FS18 1

FS8 6現代2

FS8 6現代1

FS7 4

FS7 3

FS7 2

FS7 1

FS4 6

FS4 5

2018年5月7日月曜日

第2回例題1

第1回例題5

中学受験新演習 小5 算数

上巻

第1回

例題5


第2回

例題1

例題2

例題3

例題4


第3回





第8回

例題1  例題2  例題3  例題4


第9回


例題1 例題2 例題3 例題4 例題5  

第11回


例題1 例題2 例題3 例題4 例題5

第12回


例題1 例題2 例題3 例題4


第13回


例題1 例題2 例題3 例題4 例題5 例題6


第14回


例題1 例題2 例題3 例題4 例題6 


第16回

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5


第17回

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5 例題6 

第19回

例題1 例題2 例題3

下巻

第1回

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5

第2回

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5 例題6

第3回

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5

第4回

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5

第6回

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5

第7回

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5

第8回

例題1 例題2 例題3 例題4

第9回(合同と相似)

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5

第11回(比の利用)

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5 例題6

第12回(方陣算、数列)

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5

第13回(正比例と反比例)

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5 例題6

第14回(図形上を移動する点)

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5 例題6

第16回(通過算と時計算)

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5

第17回(対称な図形、影の問題)

例題1 例題2 例題3 例題4 例題5 例題6



2018年4月13日金曜日

S中3英24

英検フォレスタ5級


リスニングページへ

プレ アルファベット
  ② Nice to meet you.
   Good morning.
Unit1 
I'm twelve years old. 
He is a student.
We are in the park.
This is a bus stop.

Unit2 
These boys are my friends.
Are you in your room?
Is this his guitar?
Are these your pens?

Unit3 I have some books.
  ② Do they have any brothers?
  ③ John often goes to school by bus.
  ④ Does your brother cook lunch at home?
Unit4 What time is it now?
  ② How many books do you have?
  ③ Who is that man?
  ④ When is your test?
Unit5 Look at this room.
  ② Please come to Yuki's house at ten.
  ③ Can you close the window?
  ④ Jack is washing his hands now.
Unit6 See you later, Ken.
  ② Thank you for coming.
  ③ I'm sorry.
  ④ Here you are.

塾内テストリスニングページ

塾内テスト リスニングサイト

2021年度

4月テスト用

7月テスト用


2018年4月9日月曜日

2018年2月19日月曜日

F数Ⅰ4 9

F数Ⅰ4 8

フォレスタ数Ⅰ

1-1 係数と次数
1-2 多項式の加減
1-3 整式の乗法
1-4 公式による展開
1-5 3次式の展開
1-6 いろいろな展開①
1-7 いろいろな展開②
1-8 公式による因数分解
1-9 たすきがけによる因数分解
1-10 3次式の因数分解
1-11 置き換えを利用する因数分解
1-12 2種類以上の文字をふくむ式の因数分解①
1-13 式のたすきがけ
1-14 2種類以上の文字をふくむ式の因数分解②
1-15 いろいろな因数分解
1-16 有理数と無理数
1-17 絶対値
1-18 √をふくむ式の計算
1-19 分母の有理化
1-20 3項の有理化
1-21 式の値
1-22 整数部分と小数部分
1-23 二重根号
1-24 1次不等式
1-25 連立不等式
1-26 不等式を満たす整数
1-27 不等式の文章題
1-28 絶対値をふくむ方程式・不等式
1-29 絶対値と場合分け
1-30 2次方程式
1-31 2次方程式の実数解の個数
1-32 解から式を決定する
1-33 2次方程式の文章題

2-1 集合と要素
2-2 部分集合
2-3 共通部分と和集合
2-4 3つの集合
2-5 補集合①
2-6 補集合②
2-7 命題と命題の真偽
2-8 命題と集合
2-9 必要条件と十分条件
2-10 条件の否定
2-11 逆・裏・対偶
2-12 対偶を利用した証明
2-13 背理法を利用した証明①
2-14 背理法を利用した証明②

3-1 関数f(x)
3-2 2次関数のグラフ①
3-3 2次関数のグラフ②
3-4 点とグラフの平行移動
3-5 関数の最大値・最小値
3-6 最大値・最小値から関数を決定する
3-7 係数に文字をふくむ関数の最小値
3-8 係数に文字をふくむ関数の最大値・最小値
3-9 定義域に文字をふくむ関数の最大値・最小値
3-10 2次関数の決定①
3-11 2次関数の決定②
3-12 2次関数の決定③
3-13 2次関数のグラフとx軸との共有点
3-14 放物線と直線の共有点
3-15 放物線がx軸から切り取る線分の長さ
3-16 放物線の位置関係
3-17 2次不等式①(異なる2点で交わる)
3-18 2次不等式②(接する)
3-19 2次不等式③(共有点をもたない)
3-20 連立不等式
3-21 2次関数のx軸との共有点
3-22 与えられた解をもつ2次不等式
3-23 絶対不等式
3-24 2次関数とx軸の共有点が共に正である条件

4-1 三角比
4-2 三角比の表
4-3 三角比と辺の長さ①
4-4 三角比と辺の長さ②
4-5 三角比と辺の長さ③
4-6 三角比の相互関係①
4-7 90°-Θの三角比
4-8 鈍角の三角比
4-9 180°-Θの三角比
4-10 三角比をふくむ式から角を求める
4-11 直線のなす角
4-12 三角比の相互関係②
4-13 式の値①
4-14 式の値②
4-15 正弦定理
4-16 余弦定理
4-17 三角形の解法
4-18 三角形の辺と角
4-19 正弦の比
4-20 15°,75°,105°の三角比
4-21 三角形の面積
4-22 三角形の面積の利用
4-23 四角形の面積
4-24 円に内接する四角形の面積①
4-25 円に内接する四角形の面積②
4-26 内接円の半径
4-27 空間図形の計量①
4-28 空間図形の計量②

5-1 データの整理
5-2 代表値
5-3 四分位数
5-4 箱ひげ図
5-5 箱ひげ図の読み取り
5-6 分散と標準偏差
5-7 データの相関
5-8 相関係数の計算