2015年12月30日水曜日

FS小学算数60 1量の単位のしくみ

FS小学算数59 1平均とちらばり

FS初学算数58 1並べ方・組み合わせ方

FS小学算数57 4反比例のグラフ

FS小学算数57 3反比例の式

FS小学算数57 2比例のグラフ

FS小学算数57 1比例の式

FS小学算数56 1速さ

FS小学算数55 1拡大図と縮図

2015年12月29日火曜日

FS中2数9 6三角形の合同を利用した証明

FS中2数9 5三角形の合同の証明

FS中2数9 4合同な図形

FS中2数9 3多角形の内角と外角

FS中2数9 2三角形の内角と外角

FS中2数9 1対頂角、同位角、錯角

FS小学算数54 2比の利用

FS小学算数54 1比と比の値

FS小学算数53 1角柱・円柱の体積

FS小学算数52 4分数の倍

FS小学算数52 3分数のわり算③

2015年12月28日月曜日

FS小学算数24 32けたの数でわる筆算②

FS小学算数24 22けたの数でわる筆算①

FS小学算数24 1わり算のきまり

FS小学算数23 1大きな数の計算

FS小学算数22 3ひし形

英文法


1−1 文の構成

1−2 第1〜3文型

1−3 第4、第5文型

1−4 自動詞・他動詞


2−1 平叙文・命令文・感嘆文

2−2 疑問文①

2−3 疑問文②


3-1 現在時制・過去時制

3-2 未来時制

3−3 進行形


4-1 現在完了形

4-2 過去完了形

4-3 未来完了形

4-4 現在完了進行形


5-1 助動詞の用法①

5-2 助動詞の用法②

5-3 助動詞+過去完了

5-4 助動詞の慣用表現


6-1 受動態の基本

6-2 受動態と文型

6-3 完了時制・進行形の受動態

6-4 群動詞の受動態,受動態の慣用表現


7-1 不定詞の3用法

7-2 不定詞と形式主語・形式目的語

7-3 S+V+O+to不定詞,不定詞の否定形

7-4 原形不定詞

7-5 不定詞の完了形・進行形・受動態

7-6 be+to不定詞,疑問詞+to不定詞

7-7 不定詞を含む慣用表現


8-1 動名詞と不定詞

8-2 動名詞の否定形・受動態・完了形

8-3 動名詞の慣用表現


9−1 分詞の限定用法

9-2 分詞の叙述用法

9−3 分詞構文の基本

9-4 分詞構文の否定形・完了形・受動態

9-5 独立分詞構文

9-6 分詞構文の慣用表現



10−1 関係代名詞の限定用法

10-2 前置詞と関係代名詞、関係代名詞の非制限用法

10-5 複合関係代名詞


11-1 等位接続詞

11-2 従属接続詞



12-1 原級・比較級・最上級

12-2 各級間の書きかえ

12-3 比較の慣用表現


13-1 仮定法過去

13-2 仮定法過去完了

13-3 I wish+仮定法,as if+仮定法

13-4 未来のことを表す仮定法,仮定法の慣用表現①

13-5 仮定法の慣用表現②,ifを使わない仮定法



14-1 時制の一致

14-2 話法の転換【平叙文】

14-3 話法の転換【疑問文・命令文】



15-1 否定

15-2 否定の慣用表現

15-3 強調・倒置


16-1 名詞

16-2 冠詞

16-3 代名詞

16-4 形容詞・副詞



16−1 話法の転換 平叙文

16−2 話法の転換 疑問文・命令文




FS中1数4 5反比例のグラフのかき方

FS中1数4 4反比例の式の求め方

22-2 平行四辺形


22-1 垂直・平行


4-3 比例のグラフのかき方


4-2 座標


12-5 中央値(メジアン)と最頻値(モード)


12-4 平均値


12-3 相対度数


FS中2数12-2 ヒストグラム


中2数 12-1 度数分布


10-5 平行四辺形の証明


2 燃料電池

パラグラフ1


パラグラフ2


パラグラフ3


英語長文300

1 本能と学習

2 燃料電池

3 カルチャーショック


10-4 平行四辺形の定義と性質


10-3 直角三角形の合同


11−5 球の体積,表面積


2015年12月27日日曜日

FS中16 5球の体積,表面積


FS中1数6 4立体の表面積


FS中1数6 3立体の体積


FS中1数6 1おうぎ形の弧の長さと面積


FS中1数5 4垂線の作図


FS中15-3 二等分線の作図


中1 数 5-2 円と直線


中1数5-1 直線と角


45-1 割合と百分率


47-1 分数のかけ算とわり算


46-1 円のまわりの長さ


FS中2 10-2 二等辺三角形の性質を利用した証明


FS中2 10-1 二等辺三角形・正三角形


FS小4算 21-2 2けた÷1けたの筆算


FS小4 21-1 何十・何百のわり算


21-3 3けた÷1けたの筆算


2015年12月25日金曜日

FS小4算数20-1 角の大きさ


SE中3数学 29-4


SE中3 29-3


SE中3 29-2


SE29-1


発展新演習 数学 中3



26 円と相似

例題1 円と相似

 例題2 内接四角形と相似

 例題3 接弦定理

 例題4 接弦定理と相似

 例題5 方べきの定理

27 三平方の定理

例題1 証明

28 三平方の定理と平面図形

例題1

 例題2

 例題3

 例題4

29 三平方の定理と円

例題1

例題2

例題3

例題4


数A 2-5 除法の性質


フォレスタ 数A

1-7 順列③(隣り合わない)

1-8 順列④(数字を並べて数をつくる)

1-9 円順列①

1-10 円順列②(一部指定の円順列)

1-11 重複順列

1-12 組合せ①

1-13 組合せ②

1-14 組合せ③(図形)

1-15 組合せ④(グループ分け)

1-16 同じものを含む順列①

1-17 同じものを含む順列②(最短経路)

1-18 重複組み合わせ

1-19 確率の意味

1-20 確率(順列)

1-21 確率(組み合わせ)

1-22 いろいろな確率③(組合せ)

1-23 和事象・積事象・排反事象


2-1 約数と倍数①

2-2 約数と倍数②

2-3 約数の利用

2-4 最大公約数と最小公倍数

2-5 除法の性質

2-6 余りによる整数の分類

2-7 ユークリッドの互除法

2-8 不定方程式の整数解①(ax+by=0)

2-9 不定方程式の整数解②(ax+by=c)

2-10 不定方程式の整数解③(整数解をみつけにくい場合)

2-11 不定方程式の利用

2-12 n進法①

2-13 n進法②

2-14 n進法の小数

2-15 n進法の足し算

2-16 n進法の引き算

2-17 n進法のかけ算

2-18 分数と小数

19-1 折れ線グラフ


2015年12月22日火曜日

FS18−1 会話表現


FS17−1 関係代名詞


FS16−1 分詞


FS15−2 間接疑問文


FS15−1 文型


FS 14−1不定詞(2)


FS 13−2 現在完了形(経験・完了用法)


FS 中学英語 13−1 現在完了形(継続用法)


FS中学英語11−2 原級の文と比較を使った表現


12−1 受動態


FS中学英語 11−1 比較級の分と最上級の文


FS中学英語 10−1 前置詞


FS英語 9−1 接続詞


2015年12月20日日曜日

フォレスタステップ 中3 英語








3−2  疑問詞 - When, Where, How


4−1 be動詞と一般動詞 過去形①  

4−2 be動詞と一般動詞 過去形②


5−1 疑問詞で始まる疑問文

5−2 下線部を尋ねる疑問文


6−1 現在進行形、過去進行形

6−2 命令文


7−1 未来の文

7−2 助動詞

7−3  助動詞を使った表現


8−1 不定詞の副詞的用法と形容詞的用法

8−2 不定詞の名詞的用法と動名詞


9−1 接続詞


10−1 前置詞


11−1 比較級の分と最上級の文

11−2 原級の文と比較を使った表現

12−1 受動態


13−1 現在完了形(継続用法)

13−2 現在完了形(経験・完了用法)











冬期講習 中1 フォレスタ 数学

【プレステップ】
1−5 【小学校の復習】分数のたし算とひき算

1−6 【小学校の復習】分数のかけ算とわり算


【メインステップ】
1−1 加法・減法

1−2 小数と分数の加減

1−3 乗法

1−4 除法

1−5 加減乗除の混合問題

1−6 乗除と累乗の混じった計算

1−7 四則の混じった計算


2−1 文字式の表し方

2−2 四則の混じった式

2−3 式の値

2−4 1次式の加減

2−5 1次式と数の乗除

2−6 いろいろな計算

2−7 数量の表し方

2−8 等式

3−1 方程式の解き方

3−2 かっこや小数、分数を含む方程式

3−3 方程式の利用(代金と個数、ある数)

3−4 比の値、比例式

MiRaI 季節講習 トップ


フォレスタステップ

【小学生

算数(3〜4年)

算数(5〜6年)

中学生

中1 数学 英語

中2 数学 英語 理科 

中3 数学 英語 理科 社会


実戦トライアル




以下、削除予定



中学準備講座


英語




発展新演習

中3 数学


高校生

フォレスタ


数Ⅰ

数A

数B

英語読解


高1 数学 英語

2015年12月15日火曜日

F数B 3−3 空間のベクトル


F 数B 2点間の距離



F数B 3−1 空間の座標


数A 2−3約数の利用


数A 2−2 約数と倍数②


数A 2−1 約数と倍数①


小5 13−2 百分率の問題


小学英語 Unit3 Part2 Do you have any brothers?


小5 13−1 割合と百分率


2015年12月10日木曜日

F英語構文 16−2話法の転換 疑問文・命令文


F英語構文 16−1 話法の転換 平叙文


中3数 25 円周角と中心角 例5


中3数 25 円周角と中心角 例4


中3数 25円周角と中心角 例3


中3数 25 円周角と中心角 例2


中3数 25 円周角と中心角 例1


F小4算 4−3 2けた÷1けたの筆算②


F小4算4−2 2けた÷1けたの筆算①


中2 数学 5−6 定理の逆


2015年11月19日木曜日

英文法6−2


1−2 折れ線グラフのかき方


1−1 変わり方を表すグラフ


算数(進プレJr.)

【フォレスタ】

1−1 変わり方を表すグラフ

1−2 折れ線グラフのかき方


2−1 整理のしかた①

2−2 整理のしかた②


3−1 角の大きさ①

3−2 角の大きさ②

3−3 三角じょうぎの角


4−1 何十・何百のわり算

4−2 2けた÷1けたの筆算①

4−3 2けた÷1けたの筆算②

4−4 3けた÷1けたの筆算①

4−5 3けた÷1けたの筆算②


5-1 垂直・平行

5-2 平行な直線と角度

5-3 平行四辺形

5-4 ひし形

5-5 台形

5-6 四角形と対角線


6-1 億と兆

6-2 大きな数のしくみ


7-1 何十でわるわり算

7-2 2けたの数でわる筆算①

7-3 2けたの数でわる筆算②


9-1 計算の順じょ①

9-2 計算の順じょ②

9-3 計算のきまり

9-4 計算の間の関係


10-1 長方形と正方形の面積

10-2 大きな面積の単位

10-3 面積の求め方のくふう

11-1 小数の表し方

11-2 小数のしくみ①

11-3 小数のしくみ②

11-4 小数のたし算とひき算


12-1 変わり方①

12-2 変わり方②


13-1 小数のかけ算

13-2 小数のわり算①

13-3 小数のわり算②


14-2 分数の表し方②

14-3 分数の大きさ



15-1  直方体と立方体

15-2 展開図と見取図

15-3 位置の表し方


2015年11月17日火曜日

4−3 三角比の値


4−2 弧度法


4−1 動径のつくる角


小5算第7回①例題4


小5算第7回①例題3


小5算第7回①例題2


小5算第7回①例題1


第7回① 和差算と分配算の利用

例題1

例題2

例題3

例題4


Unit2 Part3 Is this your guitar?




2015年11月10日火曜日

第6回② 面積のいろいろな求め方例題4


第6回② 面積のいろいろな求め方例題3


第6回② 面積のいろいろな求め方例題2


第6回② 面積のいろいろな求め方例題1


第6回② 面積のいろいろな求め方


例題1


例題2


例題3


例題4


中2英9−1 A Priest in a Mask


数B 2−21


数B2−20 平面上の点の存在範囲


Unit2 Part2 Are you in your room?


2015年11月9日月曜日

5−4 正三角形の定義と性質


5−3 二等辺三角形になるための条件


5−2 二等辺三角形の性質を利用した証明


中2 4−10 合同を利用した証明


中2 5−1 二等辺三角形の定義と性質


中15−8 基本の作図②


中1 5−7 基本の作図①


中2 5−6 円と直線


中2 5−5 移動の混合問題


小6国語第9回基本問題2



小6第9回基本問題1