1−2 多項式の加減
1−3 整式の乗法
1−4 公式による展開
1−5 いろいろな展開①
1−6 いろいろな展開②
1−7 公式を使った因数分解
1−8 たすきがけによる因数分解
1−9 置き換えを利用する因数分解
1−10 2週類以上の文字を含む因数分解
1-11 式のたすきがけ
1-12 2種類以上の文字を含む式の因数分解②
1-13 いろいろな因数分解①
1-14 いろいろな因数分解②
1-15 絶対値
1-16 √を含む式の計算
1-17 分母の有理化
1-18 式の値
1-19 整数部分と小数部分
1-20 二重根号
1-22 連立不等式
1-23 不等式を満たす整数
1-24 不等式の文章題
1-26 2次方程式
1-27 2次方程式の解の個数
1-28 解から式を決定する
1-29 2次方程式の文章題
2-3 共通部分、和集合
2-4 補集合
2-8 条件の否定
2-9 逆・裏・対偶
2-10 対偶を利用した証明
2-11 背理法を利用した証明①
2-12 背理法を利用した証明②
3-1 関数f(x)
3-2 2次関数のグラフ①
3-3 2次関数のグラフ②
3-4 関数の最大値・最小値
3-5 2次関数の決定①
3-6 2次関数の決定②
3-7 2次関数のグラフとx軸との共有点
3-8 2次不等式①(異なる2点で交わる)
3-9 2次不等式②(接する)
3-10 2次不等式③(共有点をもたない)
3-11 連立不等式
3-12 点とグラフの平行移動
3-13 2次関数のx軸との共有点
3-14 放物線の位置関係
3-15 最大値・最小値から関数を決定する
3-16 係数に文字を含む関数の最小値
3-17 係数に文字を含む関数の最大値・最小値
3-18 定義域に文字を含む関数の最大値・最小値
3-19 絶対不等式
3-20 2次関数とx軸の共有点が共に正である条件
4−1 三角比
4−2 三角比の表
4−3 三角比と辺の長さ①
4−4 三角比と辺の長さ②
4−5 三角比の相互関係
4−6 90°−θの三角比
4−7 鈍角の三角比
4−8 180°−θの三角比
4−9 三角比を含む式から角度を求める
4−10 三角比の相互関係②
4−12 式の値
4−13 正弦定理
4−14 余弦定理
4-15 三角形の解法
4-16 15°,75°,105°の三角比
4-17 三角形の面積
4-19 四角形の面積
4-20 円に内接する四角形の面積①
4-21 円に内接する四角形の面積②
4-22 内接円の半径
4-23 三角形の辺と角
4-24 空間図形の計量①
4-25 空間図形の計量②
5-1 データの整理
5-2 代表値
5-3 四分位数
5-4 箱ひげ図
5-5 分散と標準偏差
5-6 データの相関
0 件のコメント:
コメントを投稿