1-2 同類項のまとめ方
1-3 多項式の加法と減法
1-4 多項式のいろいろな計算
1-5 単項式の乗除
1-6 式の値
1-7 式による説明①
1-8 式による説明②
1-9 式による説明③
1-10 式による説明④
1-11 式による説明⑤
1-12 等式の変形
2-1 2元1次方程式の解
2-2 連立方程式の解き方①(加減法)
2-3 連立方程式の解き方②(代入法)
2-4 連立方程式の解き方③
2-5 A=B=Cの形の連立方程式
2-6 解が与えられた連立方程式
2-7 連立方程式の利用①(個数と代金)
2-8 連立方程式の利用②(速さ)
2-9 連立方程式の利用③(2けたの数)
2-10 連立方程式の利用④(割合①)
2-11 連立方程式の利用⑤(割合②)
3-1 1次関数
3-2 1次関数の値の変化
3-3 1次関数のグラフ
3-4 1次関数のグラフの性質
3-5 1次関数と変域
3-6 1次関数の式の決定①
3-7 1次関数の式の決定②
3-8 2元1次方程式のグラフ
3-9 連立方程式とグラフ
3-10 x軸,y軸との交点・面積
3-11 1次関数の利用①(線香と水そう)
4-1 対頂角,同位角,錯角
4-2 三角形の内角と外角
4-3 多角形の内角と外角
4-4 求角①
4-5 求角②
4-6 合同な図形
4-7 三角形の合同
4-8 仮定と結論
4-9 三角形の合同の証明
4-10 合同を利用した証明
5-1 二等辺三角形の定義と性質
5-2 二等辺三角形の性質を利用した証明
5-3 二等辺三角形になるための条件
5-4 正三角形の定義と性質
5-5 正三角形の性質を利用した証明
5-6 ことがらの逆
5-7 直角三角形の合同条件
5-8 直角三角形の合同条件を利用した証明①
5-9 直角三角形の合同条件を利用した証明②
5-10 平行四辺形の定義と性質
5-11 平行四辺形の性質を利用した証明
5-12 平行四辺形になるための条件
5-13 平行四辺形であることの証明
5-14 特別な平行四辺形
5-15 平行線と面積①
5-16 平行線と面積②
6-1 場合の数と確率
6-2 2個のさいころを投げるときの確率
6-3 硬貨を投げるときの確率
6-4 カードで整数をつくるときの確率
6-5 いろいろな確率①(並べる,順番に取り出す)
6-6 いろいろな確率②(選ぶ,同時に取り出す)
6-7 ~が起こらない,少なくとも~の確率
0 件のコメント:
コメントを投稿