2015年7月31日金曜日

夏期 高校 英語構文 6−4


夏期 高校 英語構文 6−3


小6 理科

  1. ばね
  2. 浮力
  3. てこ①
  4. てこ②
  5. 滑車と輪軸
  6. まめ電球の基礎
  7. まめ電球と電流

小6理科 浮力

説明




例題



夏期 中1 数学 3−4


夏期 中1 3−3


夏期 中2 数学 5−4


夏期 中2 数学 5−3


夏期 中2 数学 4−4


夏期 中2 数学 4−3


2015年7月30日木曜日

英語構文 6−2


英語構文 6−1


高校 英語

英文法

1−1 文の構成

1−2 第1〜3文型

1−3 第4、第5文型



英語構文


6−1 受動態の基本、助動詞を含む分の受動態

6−2 完了の受動態、進行形の受動態

6−3 群動詞の受動態

6−4 say,believeなどの受動態


7−4 不定詞の完了・進行・受身

7−5 原形不定詞

7−6 疑問詞+to不定詞

7−7 SVO+to不定詞

7−8 不定詞を含む慣用表現




夏期 中1 数学 2−7


夏期 中1 数学 2−6


夏期 小学算数 49−1


夏期 小学算数 48−1


夏期 中2 英語 4−2


夏期 中2 英語 4−1


夏期 小学算数 3−3


夏期 小学算数 3−2


夏期 小学算数 3−1


夏期 中3 受験数学 1−4


夏期 中3 受験数学 1−3


2015年7月23日木曜日

小6 算数 第10回②

例題1



例題2
(1)



(2)




例題3




夏期 小学算数 35−1


ポイント
ウォームアップ


小学算数 34−1


ポイント


ウォームアップ



夏期 小学 33−1

ポイント




ウォームアップ




小学算数

フォレスタステップ

3-1 かけ算のきまり①

3-2 かけ算のきまり②

3-3 時こくと時間のもとめ方

5-1 長い長さ

6-1 わり算

6-2 なん倍かを求める計算



7-1 3けた・4けたの数のたし算

7-2 3けた・4けたの数のひき算


8-1 あまりのあるわり算


9-1 大きな数の表し方

9-2 10倍した数と10でわった数


10-1 何十・何百のかけ算

10-2 2けた×1けたの筆算

10-3 3けた×1けたの筆算


11-1 小数の表し方

11-2 小数のたし算とひき算


12-1 重さの表し方


13-1 円のせいしつ


14-1 分数のたし算とひき算


15-1 □を使った式


16-1 2けたの筆算

16-2 3けたの筆算



17-1 二等辺三角形と正三角形


18-1 表とグラフ


19-1 折れ線グラフ


20-1 角の大きさ


21-1 何十・何百のわり算

21-2 2けた÷1けたの筆算

21-3 3けた÷1けたの筆算


22-1 垂直・平行

22-2 平行四辺形

22-3 ひし形


23-1 大きな数の計算


24-1 わり算のきまり

24-2 2けたの数でわる筆算①

24-3 2けたの数でわる筆算②


25-1およその数の表し方


26-1計算の順じょ

26-2計算のきまり


27-1長方形と正方形の面積


28-1小数のしくみ

28-2小数のたし算とひき算


29-1変わり方


30-1小数のかけ算(小数×整数)

30-2小数のわり算(小数÷整数)①

30-3小数のわり算(小数÷整数)②


31-1分数の表し方

31-2分数の大きさ

31-3分数のたし算とひき算


32-1直方体と立方体


33-1 整数と小数のしくみ


34-1 直方体や立方体の体積


35-1 比例


36-1 小数のかけ算①

36-2 小数のかけ算②


37-1 小数のわり算①

37-2 小数の割り算②

37-3 小数の割り算③

37-4 小数の割り算④

37-5 小数の倍


38-1 合同な図形

38-2 合同な図形のかき方


39-1 倍数と公倍数

39-2 約数と公約数

39-3 偶数・奇数・素数


40-1 小数と分数

41-1 約分

41-2 通分

41-3 分数のたし算

41-4 分数のひき算

42-1 平均

42-2 単位量あたりの大きさ

43-1 三角形と四角形の角

44-1 平行四辺形・三角形の面積

44-2 台形・ひし形の面積

45-1 割合と百分率

46-1 円のまわりの長さ

47-1 分数のかけ算とわり算





48-1 線対称・点対称

49-1 円の面積

50-1 文字を使った式

50-2 文字にあてはまる数

51-1 分数のかけ算①

51-2 分数のかけ算②

51-3 計算のきまり

52-1 分数のわり算①

52-2 分数のわり算②

52-3 分数のわり算③

52-4 分数の倍

53-1 角柱・円柱の体積

54-1 比と比の値

54-2 比の利用

55-1 拡大図と縮図

56-1 速さ

57-1比例の式

57-2比例のグラフ

57-3反比例の式

57-4反比例のグラフ

58-1並べ方・組み合わせ方

59-1平均とちらばり

60-1量の単位のしくみ

小6 第4回②


例題1



例題2



例題3


小6 第10回①

例題1



例題2



例題3


2015年7月20日月曜日

夏期 中1 数学 1−4

Point



WarmUp


夏期 中1 数学 1−3

Point



WarmUp


夏期 中3 7−4


Point



WarmUp



夏期 中3 Index

フォレスタステップ


1-1 正負の数の加減乗除
1-2 乗除と累乗の混じった計算
1-3 四則の混じった計算

2-1 文字式の加減
2-2 文字式のいろいろな計算
2-3 単項式の乗除
2-4 式の値
2-5 等式の変形

3-1 展開
3-2 共通因数でくくる因数分解
3-3 乗法公式を利用する因数分解

4-1 √をふくむ数
4-2 √をふくむ数の乗除
4-3 √をふくむ数の加減
4-4 √をふくむいろいろな計算

5-1 1次方程式の解き方
5-2 1次方程式の利用(代金と個数,ある数)
5-3 比の値,比例式

6-1 連立方程式の解き方
6-2 かっこや分数をふくむ連立方程式
6-3 連立方程式の利用(代金と個数,整数)

7-1 2次方程式の解き方①
7-2 2次方程式の解き方②
7-3 2次方程式の解き方③
7-4 2次方程式の利用

8-1 比例,反比例の式
8-2 座標
8-3 反比例のグラフ

9-1 1次関数の値の変化
9-2 1次関数のグラフ
9-3 1次関数の式の決定
9-4 1次関数のグラフの交点
9-5 1次関数の利用(線香,ろうそく)

10-1 y=ax2の式の求め方
10-2 y=ax2のグラフ
10-3 変域と変化の割合
10-4 関数y=ax2の利用
8~10章のまとめ

11-1 直線と角
11-2 二等分線の作図
11-3 垂線の作図

12-1 三角形の内角と外角
12-2 対頂角,同位角,錯角
12-3 平行四辺形の定義と性質
12-4 多角形の内角と外角

13-1 三角形の合同の証明
13-2 合同を利用した証明
13-3 二等辺三角形と直角三角形の証明
13-4 平行四辺形の証明

14-1 三角形の相似の条件
14-2 三角形の相似の証明
14-3 平行線と線分の比
14-4 中点連結定理
14-5 面積の比と体積の比

15-1 円周角と中心角
15-2 円と相似

16-1 おうぎ形の弧の長さと面積
16-2 平面と直線の位置関係
16-3 立体の体積
16-4 立体の表面積
16-5 球の体積,表面積

17-1 三平方の定理
17-2 2点間の距離
17-3 空間図形への利用

18-1 度数分布
18-2 ヒストグラム
18-3 相対度数
18-4 平均値
18-5 中央値(メジアン)と最頻値(モード)

19-1 場合の数と確率
19-2 2個のさいころを投げるときの確率
19-3 硬貨を投げるときの確率
19-4 いろいろな確率①(並べる,順番に取り出す)
19-5 いろいろな確率②(選ぶ,同時に取り出す)

20-1 全数調査と標本調査
20-2 標本調査の活用

7−3 2次方程式の解き方③

7−4 2次方程式の利用



標準新演習

13−1 平方完成による解き方

13−2 解の公式による解き方

13−3 いろいろな2次方程式






夏期 中3 数学 7−3


Point



WarmUp




夏期 中1 数学 1−1


Point



WarmUp


夏期 中1 数学 pre1−6


Point



WarmUp




夏期 中1 数学 pre1−5

Point


WarmUp

夏期 中1 2−3

Keywords
Point



WarmUp


2015年7月19日日曜日

中1 数学 INDEX

【プレステップ】
1−5 【小学校の復習】分数のたし算とひき算

1−6 【小学校の復習】分数のかけ算とわり算


【メインステップ】
1−1 加法・減法

1−2 小数と分数の加減

1−3 乗法

1−4 除法

1−5 加減乗除の混合問題

1−6 乗除と累乗の混じった計算

1−7 四則の混じった計算


2−1 文字式の表し方

2−2 四則の混じった式

2−3 式の値

2−4 1次式の加減

2−5 1次式と数の乗除

2−6 いろいろな計算

2−7 数量の表し方

2−8 等式

3−1 方程式の解き方

3−2 かっこや小数、分数を含む方程式

3−3 方程式の利用(代金と個数、ある数)

3−4 比の値、比例式


4-1 比例の式の求め方

4-2 座標

4-3 比例のグラフのかき方

4-4 反比例の式の求め方

4-5 反比例のグラフのかき方

4-6 グラフから式を求める


5-1 直線と角

5-2 円と直線

5-3 二等分線の作図

5-4 垂線の作図


6-1 おうぎ形の弧の長さと面積

6-2 平面と直線の位置関係

6-3 立体の体積

6-4 立体の表面積

6-5 球の体積,表面積


7-1 度数分布

7-2 ヒストグラム

7-3 相対度数

7-4 平均値

7-5 中央値(メジアン)と最頻値(モード)


8-1 多項式の加減


8-2 多項式のいろいろな計算

8-3 単項式の乗除


8-4 式の値

8-5 等式の変形


9-1 連立方程式の解き方①(加減法)

9-2 連立方程式の解き方②(代入法)

9-3 かっこや小数,分数をふくむ連立方程式

9-4 連立方程式の利用(代金と個数)







【アドバンス】

15−2 数に関する問題

15−3 代金と個数に関する問題①

15−4 代金と個数に関する問題②

15−5 過不足に関する問題


16−1 年齢や平均に関する問題

16−2 速さに関する問題①

16−3 速さに関する問題②

16−4 割合に関する問題


17−1 濃度に関する問題

17−2 増減に関する問題

17−3 図形に関する問題

17−4 規則性に関する問題




FS 中2 英語 3−2


Point


WarmUp


FS 中2 英語 3−1


Point


WarmUp


FS 中2 英語 2−3

Point


WarmUp


FS 中2 英語 2−2

Point



FS 中2 英語 2−1

Point


WarmUp


FS 中2 英語 1−1

Point


WarmUp


FS 中2 英語 1−2


Point




WarmUp


夏期 中2/中3 英語 INDEX









FS 中2 数学3−4


Point



WarmUp




FS 中2 数学3−3


Point



WarmUp




FS 中2 数学 3−2

Point


WarmUp


FS 中2 数学 3−1


Point


WarmUp




FS 中2 数学 2−5


Point



WarmUp


FS 中2 数学 2−4


Point


WarmUp




FS中2 数学 2−3

Point




WarmUP





FS 中2 数学 2−2

Point


WarmUp