1−2 正負の数
1−3 数直線
1−4 反対の性質をもつ量
1−5 絶対値
1-6 数の大小
1-7 加法
1-7 減法
1-19 乗除と累乗の混じった計算
1-20 四則の混じった計算
1-21 かっこのある式の計算
1-22 分配法則
1-23 正負の数の利用
3−1 方程式と解
3−2 等式の性質
3−3 方程式の解き方
3−4 かっこや小数をふくむ方程式
3−5 分数を含む方程式
3−6 解があたえられた方程式
3−9 方程式の利用③(過不足)
3−10 方程式の利用④(追いつく)
3−11 方程式の利用⑤(時間差と道のり)
3−12 比の値、比例式
4−1 関数
4−2 変域
4−3 1次関数の求め方
4−4 座標
4−5 比例のグラフのかき方
4−7 反比例と反比例の式
4−8 反比例のグラフ
4−9 グラフから式を求める
4−10 比例と反比例
4−11 比例の利用①
4−12 比例の利用②
4−13 反比例の利用
4−14 比例と反比例の利用
5−1 直線と角
5−2 図形の平行移動
5−3 図形の回転移動
5−4 図形の対称移動
5−5 移動の混合問題
5−6 円と直線
5−7 基本の作図①
5−8 基本の作図②
5-9 作図の利用①
5-10 作図の利用②
6-1 おうぎ形の弧の長さと面積
6-2 平面と直線の位置関係
6-3 いろいろな立体
6-4 多面体と正多面体
6-5 投影図
6-6 角柱と円柱の体積,表面積
6-7 角錐と円錐の体積,表面積
6-8 回転体
6-9 球の体積,表面積
7-4 平均値
7-5 中央値と最頻値
7-6 近似値と有効数字
0 件のコメント:
コメントを投稿