2015年9月17日木曜日

10−1 分詞の限定用法


9−6 補語になる名詞節


9−5 補語になるto不定詞、動名詞


6−1 A Work Experience Program


16 2次関数の利用












5−教 Sushi-Go-Around in the World


13−1 円と球のせいしつ


12−3 重さの計算


12−2 重さの表し方②


2015年9月16日水曜日

例題3 接弦定理


例題2 内接四角形と相似


例題1 円と相似


4−8 2次関数の利用①(平均の速さ)


4−7 2次関数と1次関数


3−10 x軸・y軸との交点、面積


3−9 連立方程式とグラフ


中1数3−12 比の値、比例式


8章TR 人物の心情を読み取る(記述問題)


7章TR 人物の心情を読み取る(選択問題)


6章EX 文中の表現を説明する(記述問題)


2015年9月11日金曜日

Speaking1


教科書本文 国際フードフェスティバル




5−3 国際フードフェスティバル


5−3 国際フードフェスティバル

12−1 重さの表し方①


小3 算数(進プレJr.)


1-1 かけ算のきまり①

1-2 かけ算のきまり②

1-3 かけ算のきまり③


2-1 時こくと時間のもとめ方①

2-2 時こくと時間のもとめ方②


3-1 まきじゃく

3-2 長い長さのたんい

3-3 道のりときょり


4-1 わり算

4-2 分け方とわり算


5-1 3けた・4けたの数のたし算

5-2 3けた・4けたの数のひき算①

5-3 3けた・4けたの数のひき算②

5-4 3けた・4けたの数のたし算・ひき算


6-1 計算のくふう

7-1 あまりのあるわり算

7-2 答えのたしかめ

7-3 あまりのあるわり算のりよう


8-1 大きな数の表し方

8-2 大きな数のしくみ

8-3 10倍した数と10でわった数


9-1 何十・何百のかけ算

9-2 2けた×1けたの筆算

9-3 3けた×1けたの筆算

9-4 3つの数のかけ算

11−2 小数のせいしつ

11−3 小数のたしざん、ひきざん


12−1 重さの表し方①

12−2 重さの表し方②

12−3 重さの計算


13-1 円と球のせいしつ

13-2 コンパスのりよう


14−1 分数の表し方

14−2 分数のしくみ

14−3 分数のたし算、ひき算


16−1 何十をかける計算

16−2 2けた☓2けたの計算


17−2 三角形と角


18−1 グラフ①

18−2 グラフ②

18−3 くふうした表


【中学受験新演習】

第1回 かけ算・わり算








問題3解説




小5 国語(新プレJr.)

第10回

問題3解説


第11回
基本問題1

基本問題2


練習問題1

練習問題2


第12回

基本問題1

基本問題2


練習問題1

練習問題2


第13回

基本問題1

基本問題2


練習問題1

練習問題2


第14回

基本問題1

基本問題2






2015年9月9日水曜日

6EX 文中の表現を説明する(記述問題)


5EX 文中の表現を説明する(選択問題)


5TR 文中の表現を説明する(選択問題)


国語(合プレα)


5章TR 文中の表現を説明する(選択問題)

5章EX 文中の表現を説明する(選択問題)


6章TR 文中の表現を説明する(記述問題)

6章EX 文中の表現を説明する(記述問題)


7章TR 人物の心情を読み取る(選択問題)

7章EX 人物の心情を読み取る(選択問題)


8章TR 人物の心情を読み取る(記述問題)

8章EX 人物の心情を読み取る(記述問題)


11章TR

11章EX


12章TR 段落がはたす役割

12章EX 段落がはたす役割


13章TR 表を利用した要約

13章ER 表を利用した要約


14章TR 全体の論旨を読み取る

14章EX 全体の論旨を読み取る


15章TR 論述の一部を説明する(選択問題)

15章EX 論述の一部を説明する(選択問題)


16章TR 論述の一部を説明する(書き抜き)

16章EX 論述の一部を説明する(選択問題)


17章TR 論述の一部を説明する(記述問題)

17章EX 論述の一部を説明する(記述問題)


18章TR 主張の根拠を理解する(選択問題)

18章EX 主張の根拠を理解する(選択問題)



9−3 拡大図と縮図のかき方②


中3数学(合プレα)


【フォレスタ】

3−8 2次方程式の利用①(数)

3−7 解が与えられた2次方程式

3−6 2次方程式の混合問題

3−4 2次方程式の解き方③

3−3 2次方程式の解き方②

3−2 2次方程式の解き方①

2−8 √を含む式の値

2−7 乗法と除法の混合問題


2−5 乗法



4−7 2次関数と1次関数

4−8 2次関数の利用①(平均の速さ)

4−11 2次関数の利用④(放物線と直線



5−1 相似な図形

5−2 三角形の相似条件①

5−11 相似な図形の面積比

5−12 相似な図形の体積比


6-3 円周角の定義の逆

6-4 円の性質の利用







【発展 新演習】
16 2次関数の利用


18 放物線と直線


19 三角形の相似(1)
 例題1 相似な図形

 例題2 相似の位置

 例題3 三角形の相似条件

 例題4 相似比と辺の比


21 平行線と相似

 例題1

 例題2

 例題3


24 面積比と体積比

 例題1

 例題2

 例題3

 例題4

25 円周角と中心角

 例題1

 例題2

 例題3

 例題4

 例題5


【フォレスタゴール】
5−5 2次関数①

5−6 2次関数②






2015年9月8日火曜日

3−6


理科


3−7 1次関数の決定②


3−5 1次関数と変域


2−9 ベクトルの内積



数B

2−12 内積の性質

2−13 ベクトルの垂直条件②


2−15 位置ベクトル②

2−16 3点が一直線上にある条件

2−17 2直線の交点

2−18 直線のベクトル方程式


2−20 平面上の点の存在範囲

2−21 直線と法線ベクトル

2−22 円のベクトル方程式

2−23 三角形の面積


3−1 空間の座標

3−2 2点間の距離

3−3 空間のベクトル



数Ⅱ

4−1 動径のつくる角

4−2 弧度法

4−3 三角比の値

4−4 三角関数の値から角を求める


4-18 加法定理

4-19  2直線のなす角

4-20  2倍角の公式

4-21  半角の公式

4-22  2倍角を含む方程式・不等式

4-23  三角関数の合成

4-24  合成を含む方程式・不等式

4-25  三角関数の最大・最小②



高1数学(合Ex)

【数B】
3−2 平行ベクトルと単位ベクトル

3−3 ベクトルの分解


2−9 ベクトルの内積

小6 8−3


第4回① 周期算の利用

例1


例2


例3





小6 英語(進プレJr.)

Part2 Nice to meet you



2015年9月3日木曜日

9−2 目的語が動名詞


9−1 目的語がto不定詞


8−2 動名詞と不定詞


5−3 Sushi-Go-Around in the World


5−2 Sushi-Go-Around in the World


中3英語(合プレα)

5−2 Sushi-Go-Around in the World

5−3 Sushi-Go-Around in the World

5−教 Sushi-Go-Around in the World


6−1 Let's Talk about Things Japanese

6−2,3 Let's Talk about Things Japanese



7−教 What is the most important thing to you?

高1英語(合Ex)

【英語構文】

6−1 受動態の基本、助動詞を含む分の受動態

6−2 完了の受動態、進行形の受動態

6−3 群動詞の受動態

6−4 say,believeなどの受動態


7−4 不定詞の完了・進行・受身

7−5 原形不定詞

7−6 疑問詞+to不定詞

7−7 SVO+to不定詞

7−8 不定詞を含む慣用表現


8−2 動名詞と不定詞


9−1 目的語がto不定詞

9−2 目的語が動名詞


9−5 補語になるto不定詞、動名詞

9−6 補語になる名詞節


10−1 分詞の限定用法




【英文法】
1−1 文の構成

1−2 第1〜3文型

1−3 第4、第5文型


2−1 平叙文・命令文・感嘆文

2−2 疑問文①

2−3 疑問文②



9−1 分詞の限定用法


9−3 分詞構文の基本


10−1 関係代名詞の限定用法

10-2 前置詞と関係代名詞,関係代名詞の非制限用法

10-3 関係副詞

10-4 関係代名詞【what, as,but】

10-5 複合関係詞


16−1 話法の転換 平叙文

16−2 話法の転換 疑問文・命令文







中3 英語(合プレβ)

【英文法】

1−1 文の構成

1−2 第1〜3文型

1−3 第4、第5文型


2−1 平叙文・命令文・感嘆文

2−2 疑問文①



5−1 助動詞①

5−2 助動詞②

5−3 助動詞+完了形

5−4 助動詞の慣用表現


9−5 独立分詞構文

9−6 分詞構文の慣用表現


【標準新演習】

26 関係代名詞(1)

27 関係代名詞(2)


【フォレスタ】

5B StevieWonder




2015年9月2日水曜日

小6 算数(合プレJr.)


第12回① 周回の旅人算と速さの比

第11回② 図形上の点の移動

第11回① 流水算

第10回② 旅人算と速さの比

第10回① 速さと比

第8回② 仕事算、ニュートン算

第8回① 比例と反比例のグラフ

第7回② 面積の比と相似の利用

第7回① いろいろな図形の面積の比の利用 

第6回② 規則性の問題

第6回① いろいろな数列

第4回② 条件

第4回① つるかめ算と面積図の利用

第3回① 水量の変化と比の利用

第2回② こさと比の利用

第2回① 仕事算

第1回② 三角形の面積の比の利用



5−2 国際フードフェスティバル


5−1 国際フードフェスティバル


中1 英語(合プレα)

5−1 国際フードフェスティバル

5−2 国際フードフェスティバル

5−3 国際フードフェスティバル

教科書本文 国際フードフェスティバル

Speaking1

6−1 由紀のイギリス旅行

6−2 由紀のイギリス旅行

6−3 由紀のイギリス旅行

教科書本文 由紀のイギリス旅行

Word Web 3


7−1 Dilo the dolphin

7−2 Dilo the dolphin

7−3 Dilo the dolphin

Speaking2


8−1 Origami

8−2 Origami

8−3 Origami

Speaking3


9−1 A New Year's Visit

9−2 A New Year's Visit

9-3 A New Year's Visit

教科書本文 A New Year's Visit


10-1 Mike's Visit

10-2 Mike's Visit

10-3  Mike's Visit

教科書本文 Mike's Visit


11-1 Flowers in the Classroom

11-2 Flowers in the Classroom

11-3 Flowers in the Classroom




9−2 拡大図と縮図のかき方①


9−1 拡大図と縮図


8−3 比の利用


中1数学(合プレα)

1−2 正負の数

1−3 数直線

1−4 反対の性質をもつ量

1−5 絶対値

1-6 数の大小

1-7 加法

1-7 減法


1-19  乗除と累乗の混じった計算

1-20  四則の混じった計算

1-21  かっこのある式の計算

1-22  分配法則

1-23  正負の数の利用


3−1 方程式と解

3−2 等式の性質

3−3 方程式の解き方

3−4 かっこや小数をふくむ方程式

3−5 分数を含む方程式

3−6 解があたえられた方程式


3−9 方程式の利用③(過不足)

3−10 方程式の利用④(追いつく)

3−11 方程式の利用⑤(時間差と道のり)

3−12 比の値、比例式


4−1 関数

4−2 変域

4−3 1次関数の求め方

4−4 座標

4−5 比例のグラフのかき方



4−7 反比例と反比例の式 

4−8 反比例のグラフ

4−9 グラフから式を求める

4−10 比例と反比例

4−11 比例の利用①

4−12 比例の利用②

4−13 反比例の利用

4−14 比例と反比例の利用


5−1 直線と角

5−2 図形の平行移動

5−3 図形の回転移動

5−4 図形の対称移動

5−5 移動の混合問題

5−6 円と直線

5−7 基本の作図①

5−8 基本の作図②

5-9 作図の利用①

5-10 作図の利用②


6-1  おうぎ形の弧の長さと面積

6-2 平面と直線の位置関係

6-3 いろいろな立体

6-4 多面体と正多面体

6-5 投影図

6-6 角柱と円柱の体積,表面積

6-7 角錐と円錐の体積,表面積

6-8 回転体

6-9 球の体積,表面積



7-4 平均値

7-5 中央値と最頻値

7-6 近似値と有効数字




中2数学(合プレβ)

3−1 1次関数

3−2 1次関数の値の変化

3−3 1次関数のグラフ

3−4 1次関数のグラフの性質

3−5 1次関数と変域


【発展新演習】

26 円と相似
 例題1 円と相似

 例題2 内接四角形と相似

 例題3 接弦定理

 例題4 接弦定理と相似

 例題5 方べきの定理

27 三平方の定理
 例題1 証明

28 三平方の定理と平面図形
 例題1

 例題2

 例題3

 例題4


13 2次方程式の応用
 例題1

 例題2

 例題3

16 y=ax^2 の利用

 例題1 関数y=ax^2の利用

 例題2 動点と図形の面積

 例題3 いろいろな事象と関数

17 放物線と直線

 例題1 放物線と直線

 例題2 放物線と直線の式

 例題3 放物線と線分

18 放物線と図形

 例題3 等積変形


中2英語(合プレα)


3-1 Charity Walk

3-2 Charity Walk

3-3 Charity Walk

3-教科書本文

Speaking2


4-1,2 The Pillow

4-教科書本文


5-1 Gulliver's Travels 

5-2 Gulliver's Travels

5-3 Gulliver's Travels

5-教科書本文



6−1 A Work Experience Program

6−2 A Work Experience Program

6−3 A Work Experience Program

6−教 A Work Experience Program


7−1 If You Wish to See a Change

7 不定詞と動名詞のまとめ

7−2 If You Wish to See a Change

7−3 If You Wish to See a Change

7−教 If You Wish to See a Change


8−1〜3 A Shelter for Pet Animals

8−教 A Shelter for Pet Animals


9−1 A Priest in a Mask

9−2 A Priest in a Mask

9−3 A Priest in a Mask

9-教 A priest in a Mask


10-1 "So Many Countries, So Many Customs."

10-2-3 "So Many Countries, So Many Customs."

教科書本文 "So Many Countries, So Many Customs."


11-1 Yui - To Share Is to Live.

11-2-3 Yui - To Share Is to Live.

11-教 Yui - To Share Is to Live.


12-1-3 Her Dream Came True.




算数(進プレJr.)

1-1 線対称な図形

1-2 点対称な図形

1-3 線対称・点対称な図形のかき方


2-1 円の面積①

2-2 円の面積②


3-1 文字を使った式①

3-2 文字を使った式②

3-3 文字を使った式③

4-1 分数のかけ算①

4-2 分数のかけ算②

4-3 計算のきまり


5-1 分数のわり算①

5-2 分数のわり算②

5-3 分数のわり算③

5-4 分数の倍


6-1 角柱の体積

6-2 円柱の体積


7-1 およその面積


8−3 比の利用

9−1 拡大図と縮図

9−2 拡大図と縮図のかき方①

9−3 拡大図と縮図のかき方②

9−4 拡大図と縮図のかき方③

9−5 縮図の利用


10−1 速さ①(速さをもとめる)

10−2 速さ②(道のりをもとめる)

10−3 速さ③(時間をもとめる)

10−4 速さのまとめ


11−1 比例の式

11−2 比例のグラフのかき方

11−3 反比例の式

11−4 反比例のグラフの書き方


12−1 並べ方

12−2 組み合わせ方


13−1 平均とちらばり

13−2 柱状グラフ


14−1 量の単位のしくみ①

14−2 量の単位のしくみ②

14−3 量の単位のしくみ③






2015年9月1日火曜日

3−4 1次関数のグラフの性質


3−3 1次関数のグラフ


3−3 1次関数のグラフ


3−2 1次関数の値の変化


3−1 1次関数


8−2 分数と小数・整数


8−1 わり算と分数


8 2次関数(2)

例1



例2



例3




例4




例5



例6





第3回① 分数÷整数、分数÷分数


例1



例2



例3



例4



Part2 Nice to meet you


小6英語(進プレJr.)

プレステップ

Part2 Nice to meet you


中2数学(合プレα)

3−1 1次関数

3−2 1次関数の値の変化

3−3 1次関数のグラフ

3−4 1次関数のグラフの性質

3−5 1次関数と変域

3−6 1次関数の決定①

3−7 1次関数の決定②

3−8 2元1次方程式のグラフ

3−9 連立方程式とグラフ

3−10 x軸・y軸との交点、面積



4−1 対頂角、同位角、錯角

4−2 三角形の内角と外角

4−3 多角形の内角と外角

4−4 求角①

4−5 求角②

4−6 合同な図形

4−7 合同な三角形

4−8 仮定と結論

4−9 三角形の合同の証明

4−10 合同を利用した証明



5−1 二等辺三角形の定義と性質

5−2 二等辺三角形の性質を利用した証明

5−3 二等辺三角形になるための条件

5−4 正三角形の定義と性質

5−5 正三角形の性質を利用した証明

5−6 定理の逆

5−7 直角三角形の合同条件

5−8 直角三角形の合同を利用した証明①

5-9  直角三角形の合同条件を利用した証明②

5-10  平行四辺形の定義と性質

5-11 平行四辺形の性質を利用した証明

5-12 平行四辺形になるための条件

5-13 平行四辺形であることの証明

5-14 特別な平行四辺形











算数(進プレJr.)

1-1 小数と整数のしくみ


2-1 直方体や立方体の体積

2-2 いろいろな体積の単位


3-1 体積と比例

4-1 小数のかけ算①

4-2 小数のかけ算②

4-3 計算のきまり

4-4 小数の倍


5-1 小数のわり算①

5-2 小数のわり算②

5-3 小数のわり算③

5-4 小数のわり算④

5-5 小数の倍とわり算


6-1 合同な図形①

6-2 合同な図形②


7-1 偶数と奇数

7-2 倍数と公倍数

7-3 倍数の利用

7-4 約数と公約数

7-5 約数の利用

7-6 素数


8−1 わり算と分数

8−2 分数と小数・整数


9-1 約分

9−2 通分

9−3 分数のたし算

9-4 分数のひき算


10−1 平均

10−2 単位量あたりの大きさ

10−3 人口密度


11−2 多角形の角


12−1 平行四辺形の面積

12−2 三角形の面積①

12−3 三角形の面積②

12−4 台形・ひし形の面積


13−1 割合と百分率

13−2 百分率の問題

13-3  割合を表すグラフ①

13-4  割合を表すグラフ②


14-1 正多角形

14-2 円のまわりの長さ


15-1 分数のかけ算とわり算


16-1 角柱

16-2 円柱と見取図

16-3 展開図